株式会社佐藤瓦

岡山で雨漏り修理や雨樋工事のご相談やご依頼に迅速対応いたします

無料査定・お問い合わせ

雨樋工事

雨樋の修理や交換が必要ならお任せを

雨樋は、戸建ての住宅からマンションやビルまでどのような建物にも必ず設置されています。しかし、雨樋の存在についてはご存じでも「役割や重要性についてはそれほど考えたことがない」という方が多いかもしれません。建物をできるだけ長く健全な状態に保つためには、雨樋の機能について正しく理解した上で定期的に点検やメンテナンスを実施するのが最善です。

台風や強風、積雪といった自然災害が原因で雨樋に割れや外れなどの被害が起こった場合には、ご加入中の火災保険で修理できる可能性も高くなります。メンテナンスの参考にしていただけるように、雨樋の役割や適切な修理方法などをご紹介いたします。

雨樋が担っている大切な役割とは

雨樋の主な役割は、屋根に降り注ぐ雨水をスムーズに地上や下水へと流すことです。

もし雨樋が設置されていなかったり、十分に機能していなかったりすればどうなるでしょうか。

【①雨音が騒音になる】
屋根から伝わってきた雨水が直接1階の屋根や庇、地上に落ちるため雨音が厄介な騒音になってしまいます。
【②雨水で泥水が跳ね上がる】
高いところから落ちてくる雨水で泥水が跳ね上がって外壁が汚れたり、隣家の外壁を傷めたりといったトラブルが発生します。
【③雨染みが目立つようになる】
屋根で受け止めた雨水が破風板や軒天、外壁に沿って流れるため、雨染みや汚れ、カビによる劣化スピードが上昇します。
【④隙間から雨水が浸入】
万が一外壁にほんの少しの隙間やクラックがあれば、そこから雨水が浸入して雨漏りを起こしてしまいます。

このように、雨水による染みや汚れといった小さな問題から外壁や屋根の劣化、雨漏りといった大きな被害まで、雨樋があるおかげで様々なトラブルから守られているのです。普段はそれほど意識しないかもしれませんが、雨樋がきちんと役割を果たしているかを定期的に確認するのは大変重要です。

一般に雨樋と呼ぶ場合は、建物に設置されている雨樋全体を指します。しかし、雨樋には部位ごとに名前があり、それを知っておくなら修理を依頼する際にも正確な見積もりを受け取ることができます。また、名称と役割を理解しておけば職人とのコミュニケーションもスムーズに進むというメリットがあります。代表的な箇所と名称をご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

雨樋の各部位の名称をご紹介します

①軒樋(のきどい)

屋根の軒先に設置されており、屋根から流れてくる雨水を最初に受け止めて集水器へと流します。

②集水器・集水枡・上合(じょうご)

軒樋が受けた雨水を集めて竪樋へと誘導する部位です。軒樋と堅樋とを繋いでおり、自在ドレンが使用されるケースもあります。

③竪樋(たてどい)

軒樋から集水器へと流れてきた雨水を、地上や下水へと運ぶために外壁に沿って垂直方向に設置されています。

こんな雨樋は要注意

①異物の詰まり

雨樋を下から眺めた時に、葉っぱやゴミといった異物が見えるかもしれません。

ビニール袋や枯れ葉、枝などが風で飛ばされてきたり、上階からゴミが落ちてきたり、土埃が堆積してそこにコケや植物が生えたりといった状態になりますと、配水という大切な役割を果たせなくなってしまいます。

排水機能が上手く機能しなくなった結果、屋根や外壁の劣化や雨漏りなどの重大トラブルに発展するリスクが高まりますので早めの修理・交換をおすすめいたします。

②曲がり・歪み

雨樋に起こるトラブルでよくあるのが、土やゴミが溜まった重さによって傾いたり、紫外線や太陽熱の影響で変形したり、台風や豪雨、積雪などによる一時的な過重で歪んだりと、形状や勾配に異常が生まれて排水が滞るという現象です。

屋根からの雨水を受ける軒樋にとっては集水器までの傾斜が最も重要ですが、様々な理由で傾斜がなくなって集水器とその先の竪樋へと水が流れなくなるケースが多々あります。外から見て雨樋の形状がおかしいことに気付いた場合には、不具合が起こる前に対処するのが賢明です。

③継手が外れている

複数のパーツで構成されている雨樋は、屋根から地上や下水までの通り道をしっかりと確保している必要があります。

よくあるトラブルの一つが、雨樋同士のジョイント部分である継手(つぎて)が外れるという事象です。

施工時の組み立て方が甘くて経年で外れてしまったり、台風や強風で緩んだり、一気に大量の雨や雪が降って破損したりと、色々な要因で起こり得ます。外れた場合は雨樋がないのと同じ状態になるため、早急に修理しなければなりません。

④ひびや割れがある

風で飛んできた物体による衝撃を受けて割れやひびができたり、紫外線や気温差による収縮で雨樋の素材自体が傷んだりと、雨樋自体に雨水が滴り落ちるほどの隙間ができている場合は交換時期が来ていると判断できます。

継手部分の外れと同じように目視でわかりやすい症状ですので、そうしたトラブルが起こっていないかを時折チェックしましょう。ほんのわずかな隙間でも複数箇所に及んでいるようであれば雨樋全体が寿命を迎えている可能性があります。

雨樋の寿命と交換時期を知りたい方へ

設置されている雨樋の素材によりますが、一般的な樹脂製であればおよそ15年~20年が寿命と言えます。
しかし、既に取り上げたように台風や大雪などの自然災害、飛来物の影響などで不具合が発生している場合には寿命を迎える前に交換が必要となります。また、破損の箇所によって部分的な修理で済ませられるのか、それとも全体的に交換しなければならないかが変わります。雨樋の不具合をそのままにしていますと、破風板や軒天、外壁の劣化や雨漏りなどの重大リスクに繋がりますので、ご自身だけで判断されずに専門の施工会社へ相談されるようおすすめいたします。
交換時期を知るためには、外れや割れ、歪みなどを目視で確認すること、雨の日に下から見て雨樋の外側に水が滴り落ちていないか、集水器からあふれていないかといった点をチェックするのも有効です。そうした様子を発見した時にはスマートフォンで動画や写真を撮影しておくと、見積もりを依頼する際に役立ちます。そして、自然災害による雨樋の修理や交換には火災保険が使える可能性が高いことも覚えておくと役立つでしょう。

交換には排水能力の高いものがおすすめ

夏場に何度も大きな台風が通過したり、温暖化によるゲリラ豪雨が起こったりと、これまで以上に雨による建物の被害が増加傾向にあります。新築時には屋根面積から雨量や排水量を計算した上で最適な位置に雨樋が設置されていますが、「観測史上最大」「10年に1度」といった異常気象が頻繁に起こる現状を考慮しますと、交換の際にはより排水能力の高いものを選ぶのがベストと言えるでしょう。また、例えば半丸から角樋へ変更するといった具合に、雨樋の機能や形状にも気を配って交換を計画することもできます。

雨樋の使用頻度と稼働率は高くなります

雨樋がなかったらどうなるの?

・雨音が非常に大きくなります。
・地上に落ちた雨水で泥酔がはねて外壁が汚れます。
・外壁の雨染みが目立ちます。
・雨水が外壁(隙間やクラック)から侵入し、雨漏りに繋がります。

雨樋の交換工事の流れをご説明します

雨樋工事の流れ

既存の雨樋撤去

STEP1

変形したり、歪んでおじぎしたりした雨樋は屋根から流れる雨水を受け止められず、排水機能も働かなくなるため撤去する必要があります。お住まいが2階建ての場合には、作業性と安全性を確保するための足場を設置します。

軒樋金具の撤去と設置

STEP2

雨樋が変形して役目を果たせなくなっている場合には、雨樋を固定している金具も必ず変形しています。新しい雨樋を正常な勾配で設置するためには金具も交換しなければなりません。正しい角度で真っ直ぐに設置できるように、水糸を張ってその位置に金具を取り付けていきます。

新たな雨樋の設置

STEP3

軒樋金具には、雨樋を上から吊るタイプと下から支えて固定するタイプがあります。変形していない部分は既存の金具を再利用できるほか、廃盤製品でも同じ形状の後継製品を利用して部分的な修理や交換ができる可能性もあります。コスト面を心配される方もお気軽にご相談ください。

交換工事の完了

STEP4

各部位の接続や固定状態をしっかりと確認しましたら工事は完了です。場合によっては少量の水を流して排水の状態を確かめます。雨漏りの不安をなくして快適に暮らすためにも、雨樋の定期メンテナンスをご検討ください。

火災保険を賢く利用して修理・交換へ

雨樋のトラブルについては、修理のための足場仮設、撤去や処分費用なども保険会社へ申請できますので、ぜひ一度ご相談ください。

台風や強風による風災、降雪や積雪による雪害、雹による雹害、豪雨による水災、雷による落雷被害など、自然災害によって受けた建物被害の原状復旧工事にはご加入中の火災保険を利用できるケースが多くあります。予想していなかった時期に建物にトラブルが起こった時には出費に頭を悩ませることになりますが、保険金を申請すれば自己負担ゼロで修理ができるかもしれません。

交換の際には落ち葉除けネットの設置も

山林が近くにあるエリアはもちろんのこと、都市部でも公園や街路樹の落ち葉にお困りかもしれません。雨樋がオーバーフローを起こす理由の多くは落ち葉の浸入や堆積ですが、それを防ぐために落ち葉除けネットも用意しておりますのでぜひご相談ください。針葉樹の場合は網目から入り込んで逆に詰まりの原因になるケースもありますので、メリット・デメリットを正しく理解した上で判断していただけるようお手伝いいたします。

足場設置のタイミングを活かしませんか

雨樋の定期的な点検やメンテナンスの必要についてご説明しましたが、雨樋工事を実施するためには足場の架設が必要となりますので、その機会に別の工事を同時に行うことをぜひご検討ください。落ち葉除けネットを含め、お住まいの外装リフォームには足場が必須となる工事も多くあり、それぞれを個別に行うよりも一度に済ませたほうがコスト削減に繋がるのは間違いありません。

大切なマイホームを守り、資産価値を長く維持するためには計画的なメンテナンスやリフォームが欠かせません。「そろそろ屋根瓦の状態が気になる」「雨漏りの不安がある」「外壁の塗り直しが必要だろうか」とお感じでしたらぜひご相談ください。雨樋工事と併せて必要な工事を行えるようご予算やご希望にぴったりのプランをご提案いたします。

※DIYでの雨漏り修理は危険です

雨樋の部材は一般のホームセンターでも販売しており、比較的安価で入手できます。しかし、屋根よりも外側にある雨樋の修理をするためにはハシゴをかけなければならず、不安定な状態で慣れない作業を行うのは大変危険です。コストを優先するあまりに命に関わる事故を招くのは本当に残念なことです。また、DIYでの修理では問題の根本改善に繋がらず、雨水が上手く排水されないことも起こり得ます。修理の範囲に関わりなく雨樋に不具合やご不安がある場合にはぜひお気軽にご相談ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。