株式会社佐藤瓦

岡山で雨漏り修理が必要な家屋を熟練の高い技術で修繕いたします

無料査定・お問い合わせ

雨漏り修理

瓦屋根に雨漏りが起こる原因と対策

昔ながらの日本家屋に多く使われている瓦は、耐久年数において優れた屋根材として知られていますが、実際には瓦屋根のご自宅にお住まいの方でも雨漏りに悩む方が多くおられるのも現実です。瓦そのものの寿命は長いとしても、屋根の内部にある野地板や防水紙が劣化したり、土葺きの土が流出してしまったりと、瓦に関連した施工箇所が先に寿命を迎えることがよくあります。

瓦屋根は長持ちするのでメンテナンスが不要というイメージが先行し、雨漏り発見や修理が遅れて被害が拡大することもありますので注意が必要です。「我が家はどうだろうか」「もしかして修繕のタイミングかも」とご不安をお感じの方に向け、瓦屋根で起こり得る雨漏りの事象、その原因と対策、適切なメンテナンス方法をご紹介いたします。

瓦屋根に雨漏りが起こるメカニズムとは

日常の暮らしにおいて自宅の屋根を上から目にすることはほとんどなく、どのような部材が使われてどんな構造をしているのかを詳しくご存じない方も多いかもしれません。

瓦自体の耐久性は非常に高いですが、屋根の全体像から見ますと雨漏りを防ぐために定期的なメンテナンスが必要であると言えます。

修繕のタイミングや方法をお知りになりたい方のために、瓦屋根から雨漏りが発生する主な原因である瓦、屋根構造、金属部材の不具合について詳しく解説いたします。

①瓦の浮き・歪みによる割れ・ずれ

長い耐久性を誇る瓦でも、台風時の強風や地震といった自然の大きな力が加わってずれたり、浮いたりすることがあります。

強風によって飛散した物体、塗装工事や各種機器の設置工事の際に加わる人的な衝撃などによって瓦にひびや割れ、欠けなどが起こり、そこから雨水が浸入して防水紙や野地板が腐食し、時間の経過と共に室内への雨漏りへと発展するケースがよくあります。
瓦は、紫外線や熱などの外的な刺激には強いですが、一枚ずつネジや釘で固定されているわけではないため、外力でずれや浮き、歪みが発生しやすいといった特徴があります。

一次防水の役割を果たす瓦が破損しても、二次防水である防水紙がしばらくは雨水の浸入を防ぎます。しかし、防水紙が露出した状態のまま放置しますと、紫外線や雨の影響で劣化が進んで破れたり、穴が空いたりして遂に雨漏りが起こるようになります。こうしたメカニズムを考えますと、雨漏りを防ぐためには定期的な屋根材のチェックとメンテナンスを実施するのが最善と言えます。

②漆喰が剥がれてしまう場合

屋根瓦の1番上の箇所にあたる「棟」の台土を守るために塗り込まれているのが漆喰です。

長い時間が経過しますと、経年劣化によって漆喰が剥がれたり、強風や地震などで建物や屋根が動くことによる漆喰の剥がれや割れが発生したりして、棟瓦を固定している土の部分に雨水が染み込みます。その結果として土が流出し、瓦の固定力が弱まってさらに棟瓦の歪曲やずれが起こるという悪循環が起こってしまいます。それを繰り返すうちに建物内部で雨漏りが発生することがあります。
棟瓦と屋根面の間には必ず半月状の隙間が生まれますが、そこを漆喰で埋めることによって葺き土に直接雨水が入らないようになっています。しかし、紫外線や温度変化、強風や地震によって漆喰のガードが緩んで雨水の浸入口ができてしまいます。本来は葺き土の量や瓦の角度、重ね幅などを調整して棟自体に雨仕舞いの役割を持たせ、雨水を屋根表面へと流す仕組みになっていますが、漆喰が剥がれたり、棟の歪曲が起こったりする不具合で浸入口が広がり、取り返しのつかない事態へ発展するリスクがあります。

③屋根の谷にある板金部分の劣化

屋根の谷部分には、流れてきた雨水を雨樋へと排水するために「谷板金」と呼ばれる部材が取り付けられています。

太陽の紫外線や熱、雨や雪などの水分、埃や塵などによって亜鉛メッキや塗装材などの保護層が少しずつ劣化し、板金そのものが錆びてしまいます。錆に気付かないまま放置しますと、それが内部の金属部分にも広がって遂には板金部材に穴が空き、そこから雨水が入り込む危険性があります。
雨水の排出という重要な役割を果たしている谷板金ですが、経年劣化によって形が変わり、排水のための勾配に歪みが起こることがあります。その結果、排水されずに溜まった雨水が板金の保護層を劣化させて雨漏りの直接的な原因となります。谷板金の下には防水紙が敷かれているとはいえ、こうした状態が続くなら防水紙の寿命も短くなって雨漏り被害が拡大します。また、勾配に異常があれば豪雨の際に雨水のオーバーフロー現象が起こり、逆流して屋根内部へ大量の水が浸入することにもなりかねません。

④防水紙(ルーフィング)の露出や劣化

防水(ルーフィング)は、雨漏り被害を防ぐ上で重要な要素と言えます。

屋根材である瓦は一次防水の役割を果たしているとはいえ、最終的に雨漏りを防いでいるのは防水紙であり、建物の寿命を延ばせるかどうかはその強度と性能にかかっていると言っても過言ではありません。つまり、防水紙が健全な状態であれば、先に挙げたような不具合が起こってもすぐに雨漏り被害が発生することはありません。
瓦屋根は、瓦と瓦を重ねて下から上に向かって敷くため、重なる部分には必ず隙間が生じます。この隙間は、屋根の中で溜まった湿気や浸入した雨水を排出し、屋根の下地部分を守るために必要なものです。そして、その隙間部分から雨水が入り込むのを防ぐために敷かれているのが防水紙です。新築時に使用される防水紙は一般的に15年~20年程度の寿命ですが、瓦がずれたり浮いたりして露出しますと紫外線や雨水の影響で寿命は縮まります。寿命を迎えた防水紙、破れや穴が空いた防水紙をそのまま放置した結果として雨漏りが起こるケースがよくあります。

⑤土葺き施工の屋根における土の流出

瓦の下には大量の土を敷き詰め、そこに瓦を貼り付けて固定するのが土葺き工法です。

土はその下に敷かれている杉皮や杮板と同じように、防水紙のような役割で雨漏りを防いでいますが、雨や風の影響によって少しずつ流出し、杉皮や柿板などの下地へと雨水が達してしまいます。

当然のことながら下地は木材のため、水分によってすぐに腐食して防水機能が完全に破壊されてしまいます。新耐震基準が制定された1981(昭和56)年以降は土葺き施工が減っていますので、それより以前の家屋は要注意です。

⑥毛細管現象が引き起こす雨水の浸入

瓦に限らずどのような屋根材を使用しているとしても、時間の経過と共にその隙間部分に埃が溜まります。

その埃が毛細管現象を起こして雨や雪の水分を吸収する結果、内部に敷かれた防水紙に水分が到達します。毛細管現象によって引っ張り力が生じ、水分が塗れていない方向へと引っ張られて移動してしまうのです。

耐久性の高い瓦屋根の場合には表面的に不具合がないように見えることが多く、「まだ大丈夫そうだ」と安心していても実は隙間部分から少しずつ水分が浸入して防水紙を劣化させているということを覚えておく必要があるでしょう。

⑦職人のミスや連携不足による施工不良

施工経験や部材、自然現象との関わりなどに関する知識などが未熟な職人が瓦屋根の施工をした場合には、当然のことながら寿命よりも早く雨漏りへと発展する可能性が高くなります。

例えば、通常であれば壁際に「捨て板金」という部材が入るところを、「板金については専門の施工会社に任せているから」という認識でそのまま瓦を設置してしまったり、それとは逆に先に板金を施工してしまったために防水紙を壁際に立ち上げることができなかったりと、職人同士の連携や施工管理が不足することが原因となって雨漏りするケースがあります。

⑧陸屋根、ベランダの防水部分の劣化

ベランダやバルコニー屋根が傷んできたことにお気付きの場合があるかもしれませんが、その時には床部分もメンテナンス時期を迎えていると判断したほうが最善です。

立地や環境、使用頻度によって多少の変動はあるものの、一般的には防水層のトップコートは5~10年程度のサイクルで塗装し直すのがベストとされています。当然のことながら、ダメージが広がるよりも前にトップコートの塗り直しをしていれば、その下の防水層を守ってベランダやバルコニー部分からの雨漏りを防ぐことができます。

雨漏りが発生しやすいその他の原因

①天窓の劣化部分から浸入する雨水

空からの明るい光が入って開放的な空間を生み出せることから人気のある天窓ですが、雨漏りを防ぐという視点から考えますとやはり定期メンテナンスが必要です。例えば、雨水の浸入を防ぐために窓を取り囲むように設置されているゴム製のパッキンは、熱や紫外線、風雨の影響によって次第にゴムが劣化し、亀裂や割れが起こって雨水が浸入する可能性があります。

また、風や鳥が運んできた落ち葉、ゴミなどの異物が水切り金具や屋根材などの下に入り込んでしまうことがあり、そのために遮られた雨水が水切り金具の内部へと逆流し、防水シートにダメージを与えて雨漏りを誘発してしまうケースも散見されます。そのほかにも、排水用の水切り金具、瓦屋根に天窓を設置する際に使用されるエプロン(防水材)、固定に使われているビスなどの各パーツの劣化も原因となります。こうした要素はいずれも、早めの点検やメンテナンスによって対処すれば雨漏りを未然に防ぐことができます。

瓦屋根の最適なメンテナンス方法とは

瓦屋根から雨漏りが起こる主な原因について取り上げてきました。瓦自体は耐久性が高いものの、防水紙や谷板金、漆喰といった関連する部材の劣化によって雨漏りが起こる可能性が高くなります。「我が家の雨漏りはあそこが原因かも」と思い当たるふしのある方もおられるかもしれません。そのような場合にはどのようにメンテナンスをすればよいのか、幾つかの解決策をご紹介いたします。

①ずれた瓦を戻し、割れた瓦を交換

一般的なスレートや金属屋根とは異なり、瓦屋根は瓦を一枚一枚引っ掛けて並べたり、土葺き工法の場合には土の粘着力を利用して貼り付けたりしています。そうした構造上、強風や地震の影響によってずれたり、浮いたりすることは避けられない場合があります。

しかし、裏を返せば被害を受けた箇所だけに絞って修理ができるというメリットもあります。例えば瓦がずれてしまった場合にはもう一度並べ戻したり、割れてしまった場合は割れた瓦だけを差し替えたりと、コストを抑えながら雨漏りを防ぐための修繕を実施できます。

②漆喰の詰め直し工事・棟取り直し工事

棟瓦の漆喰に割れや剥がれといった症状が見られる場合には、劣化した漆喰を除去した上で新たに漆喰を詰める「詰め直し工事」を行います。漆喰が剥がれた状態が長い間放置されることによって内部の土が悪影響を受け、固定されていた棟瓦がずれたり、曲がったりしているケースでは、瓦の固定力を失って崩落するという危険性があります。

そうしたリスクを避けるためには、新しい土と漆喰を用いて棟の並びを正常な状態に戻して固定する「棟取り直し工事」が必要となります。「庭に白い漆喰の塊が落ちていた」「屋根を見上げたら中の土が見えている」といった状況にお気付きの場合には、棟からの雨漏りを防ぐための漆喰工事をおすすめいたします。

③板金の修繕や塗装、板金全体の交換

現在使用している板金の素材によっては、塗装によって修繕ができます。しかし、穴が空いている場合には塗装で塞ぐことはできないため、専用のシーリング材や補修テープで補修をした上で錆を除去し、錆止めの塗料と上塗り材によって劣化を防ぎます。こうした工事はあくまでも応急処置やそれ以上の被害を防ぐための予防策であり、長期的な視野で完璧なメンテナンス方法とは言えません。

谷板金は約20年で寿命を迎えると言われており、ある箇所が劣化しているということは他の箇所でも劣化が進んでいる可能性がありますので、根本的な解決のためには寿命を迎えた谷板金を全交換するのがベストです。

④劣化した防水(ルーフィング)を交換

雨漏りを防ぐための最終的な砦となっているのが防水紙です。瓦の耐久性がどれほど高くても、防水紙が劣化しますと雨漏りへと発展し、屋根全体の寿命が短くなってしまいます。防水紙に劣化が発見された場合には即座に交換が必要となりますが、既存の瓦を部分的もしくは全体的に取り外して新たな防水紙を敷設したり、屋根材も含めて一新したりするのが「葺き替え工事」です。

万が一、防水紙の土台である野地板にまでダメージが広がっている場合には、その部分も含めて張り替えを行うのが最善です。技術の進歩によって今では耐用年数が50年を超える防水紙も登場していますので、メンテナンスの際には防水紙の寿命にこだわりましょう。

雨漏りは葺き替えのタイミングです

雨漏りがほんのわずかであれば、「どこから雨漏りが発生しているか」を特定して適切に修繕を行うことによって問題を解決し、被害箇所も自然乾燥で原状回復できます。しかし、雨漏りが起こってから時間が経っている場合や、漆喰や板金、防水紙などが耐用年数を迎えているケースなどでは、部分的な修理だけでは次から次へと雨漏りが起こり、不安を抱えたまま暮らすことになりかねません。特に、屋根の下地や構造部である柱や梁まで水分が浸入している形跡があるなら、建物全体の強度が著しく損なわれる危険性もあります。深刻な雨漏りにお悩みでしたら、今後の安全性や耐震性も考慮して屋根葺き替えをご検討ください。瓦屋根から金属屋根、軽量瓦などへの葺き替えについてもご要望を承ります。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。