屋根の葺き替え工事で雨漏りゼロへ
屋根の葺き替え工事とは、その名の通りこれまでの屋根を一度解体・撤去し、新しい屋根にすることです。普段は自宅の屋根がどのような状態にあるのか、内部の劣化がどこまで進んでいるのかといった点はなかなか確認できませんが、葺き替え工事では一度屋根材を取り外しますので、防水紙や野地板などの状態も正確に把握した上で必要に応じてメンテナンスできるのもメリットです。
葺き替えは、単に老朽化したものを新しくするというだけでなく、耐震強度を向上させるための対策として最新の軽量瓦への葺き替えもご検討いただけます。
屋根の葺き替えをご検討中の皆様へ
「強風や地震で瓦が飛んだり、落下したりするのでは」「瓦屋根は重いので地震が怖い」といったイメージをお持ちかもしれません。最近では、従来のものよりも軽く強度の高い瓦材が登場しており、施工の方法や技術も以前より飛躍的に進歩しているため、耐震性を向上させたいとお考えの方も様々な選択肢からお選びいただけます。
瓦を使用した日本家屋には特有の趣や味わいがありますので、その魅力をそのままに雨漏りのリスクを減らせる葺き替え工事のプランをご提案いたします。
また、金属屋根への葺き替えをご希望の方には、「横暖ルーフ」や「MFシルキー」といった高品質な材料を使用した工事を行っています。
仕上がりの重量が大きく変わります
瓦屋根の葺き替え工事においては、葺き直しによって屋根の総重量を約2分の1に減らせる可能性があります。瓦を粘土で固定する「土葺き」という工法で仕上げられている瓦屋根の場合、桟木に瓦を引っかけて固定する「桟掛け」という工法で葺き直しをすることにより、従来の瓦をそのまま使用したとしても総重量を約半分にまで減らせます。
強風や地震による建物の揺れは、屋根の先端になればなるほど遠心力が働いて重さの数倍以上の力が加わります。重量の2分の1で計算しますと約3tですが、それだけの重量を減らすことができれば十分の耐震効果が期待できます。
「瓦屋根を維持したいけど重いのが気になる」「なるべく耐震性を高めたい」とお考えの方にとっては魅力的なプランです。
CASE
施工事例
対象の記事はございません
FLOW
葺き替え工事の施工の流れ

古い瓦の撤去
STEP1
まずは積みあがっている棟を解体して瓦を全て剥がします。から葺き工法をはじめとして既存の瓦を再利用する場合には破損に細心の注意を払いながら撤去します。剥がしていく過程で瓦を固定するための桟木に土や埃が溜まっていることに気付く場合もあります。それが毛細管現象を起こして雨水を吸い込むことによって防水紙や桟木、下地を傷めてしまわないよう丁寧に除去します。

防水紙の撤去
STEP2
瓦の下に敷設してある防水紙を全体的に撤去します。長年蓄積された埃やゴミ、瓦の固定に使用された土などが一緒に出てきますので、綺麗に清掃しながら防水紙を取り外します。カバー工法で施工されている場合には、こうした下地を目にすることはありませんが、ほんの少しの隙間から雨水が浸入して野地板に染みができているケースもよくありますので、点検時に細かく調査することが大切です。

屋根材の設置
STEP5
葺き替えに金属屋根材を使用する場合には、主に「横暖ルーフ」や「MFシルキー」などの高品質な材料を使用します。どちらも最新の技術を応用して設計・製造されており、遮熱や遮音効果、耐久性の向上や軽量化といった多くの利点があります。防水紙と同様に軒先から棟に向かって固定しながら葺きます。

貫板・棟板金を設置
STEP6
屋根材を設置した後の棟部分に、「貫板」と呼ばれる下地材を取り付け、それを覆うようにして棟板金を設置します。貫板の固定は真上から棟木に、棟板金は貫板に対して側面から固定をすることによって雨水の浸入を防ぎ、強風や地震による衝撃にも大きな耐久性を発揮できます。
葺き替えとカバーはどちらがおすすめ?
屋根の葺き替えとは、既存の屋根材を撤去し、防水紙や野地板を補修した上で全く新しい屋根に葺き替えることです。一方、カバー工法は、現在の屋根材を撤去せずに新しい屋根材でそのまま覆ってしまうという施工法です。葺き替え工事には、から葺き工法を採用して屋根全体の重量を軽くしたり、最新の軽量型の瓦を使用したり、金属屋根材に変更したりと、ご希望やご予算に合わせて多彩な選択肢があります。屋根カバーは、既存の屋根材を撤去する必要がないためコストを削減でき、工期も短いという一石二鳥の工法です。しかし、全ての屋根材がカバー工法に適しているわけではありませんので注意が必要です。
屋根カバー工法に対応できない例①
既に雨漏りが広範囲に拡大し、野地板までが腐食してしまっている段階では、屋根カバー工法によって雨水浸入を防いだとしても内側に入り込んだ水分が梁や柱、壁などを腐食させ続けてしまいます。また、かなりの築年数が経過して野地板自体が歪んでいる場合も、その隙間が雨漏りリスクを高めるためカバー工法では不十分と言えるでしょう。
屋根カバー工法に対応できない例②
デザインをはじめとして、オーナーの方の主観的な理由から「金属の屋根材は使用したくない」というケースもあります。屋根カバー工法は、従来よりも重量が増えることから使用する屋根材はガルバリウム鋼板といった軽量な金属になることが多く、デザイン面でのバリエーションはどうしても限られてしまいます。
葺き替えと葺き直しとどちらがおすすめ?
既存の屋根材を撤去して新たにする葺き替え工事に加えて、場合によっては既存の屋根材を一度取り外し、内部を補修した上でそのまま再利用する「葺き直し」もあります。一般的に、この先もずっと今の家に住み続ける計画をお持ちの場合には、耐久性や雨漏り防止のために葺き替え工事を選択する場合が多く、例えば今後の居住予定が10~15年といった短い場合には、コストを抑えるために葺き直し工事がベストになるかもしれません。もちろん、屋根材の劣化が激しい場合は葺き直しができないこともあります。
葺き直しをおすすめしないケース①
瓦をはじめとして現状の屋根が激しく劣化したり、著しく破損したりしている場合には葺き直し工事はできません。判断する上で一つの基準となるのは、瓦の角が取れて丸みを帯びているかどうかというポイントです。瓦は1枚ずつを嚙み合わせるように葺いていますが、強風や地震の揺れによって瓦同士が接触して削れることにより少しずつ角が取れ、同時に固定力が弱まってずれてしまいます。部分的な差し替えで対応できない場合には、葺き替え工事がベストという結論になる可能性があります。
葺き直しをおすすめしないケース②
瓦のずれを防ぐために瓦の継ぎ目部分にシーリング材を打設し、部分的に固定するラバーロック工法で補強している場合には葺き直しがベストとは言えないケースが多々あります。葺き直しをするためにはコーキング材を除去する必要があるものの、結果的に完全には除去できない場合が多く見た目にも問題が残る可能性があるからです。施工が可能ではあるものの、コストや手間も考慮して葺き替え工事をおすすめしています。
葺き直しをおすすめしないケース③
セメント瓦や乾式コンクリート瓦は、塗膜で保護しない限り水を吸い込んで劣化が早まります。また既に販売されていない廃盤製品の場合には代替製品が見つからないこともあり、その場合には葺き直しができません。ただし、株式会社佐藤瓦には廃盤になったセメント瓦の在庫や予備も豊富にありますので、主に葺き直し工事を行いつつ破損や劣化のある瓦だけ葺き替えしたいといったご要望にも対応できる場合があります。まずは一度お気軽にご相談ください。
FAQ
よくある質問
- 見積もりは無料ですか?
- もちろん、無料です。
しかし、調査を行わなければ見積もりができない場合は費用が若干発生する場合がございます。
- 予算内で費用を納めてもらえますか?
- 弊社の工事では様々な部材や工法をご提案できます。
現場を拝見してからになりますが、できるかぎりお客様のご予算以内に収まるように、最適なご提案をさせていただきます。
- 工事費の支払いは分割可能ですか?
- 弊社では分割支払いが可能です。
使用会社はイオンプロダクトファイナンスとなります。
分割支払いをご希望の際は事前にご相談ください。
- 台風で屋根がめくれて急な雨漏りが発生しました。早急に修理をお願いできますか?
- 対応することが出来ます。万が一、すぐに修理ができない場合でも応急処置を行い、業務や生活への影響を最小限度に抑えます。
また、自然災害時は火災保険が適用になりますので、修理費用負担が発生しない場合がほとんどです。合わせてご提案いたしますので、ご安心ください。
適切な葺き替え工事で施工後に不安なし
屋根の葺き替え工事は、防水紙や下地の状態を確認しながら必要に応じて補修もできるという大きなメリットがあります。野地板や防水紙を新しくすることによって長期間安心して暮らせるのは、施工費用を補って余りある「投資」と言えるかもしれません。現在の屋根材の状態やお客様のご要望、ご予算などを総合的に捉え、プロの目線から最も良い工法をご提案いたしますのでぜひお任せください。